資材量を「一式」で算出した見積もりでは、設(shè)計(jì)段階の資材量の変更や、施工中の追加資材など、
見積もり時(shí)からの追加費(fèi)用が発生する可能性があります。
カイザーでは著工後にできるだけ追加資材や追加施工のないよう、「一式」のないお見積もりを心がけています。
- お客様の青寫真を元にした、見積もり図面の作成
-
「一式」のないお見積もりを作成するためには、見積もりの段階で資材の量や種類をできるだけ正確に
把握しておかなければなりません。施工に使用する資材量を算出するためには、設(shè)計(jì)図面が必要です。
しかし、見積もり段階ではまだ設(shè)計(jì)図面も存在しませんし、お客様自身が細(xì)部まで構(gòu)想が固まっていることもほとんどありません。
そこでカイザーでは、お客様の中でもまだ青寫真の段階で、ヒアリングを元に設(shè)計(jì)部が見積もり図面を作成します。
その見積もり図面を元に工費(fèi)の算出をし、実際の施工に近い正確なお見積もりを作成しています。
- 資材の組み方まで決めて算出する、
數(shù)百ページに及ぶ詳細(xì)な見積書。 -
組み方によって資材の量は異なるため、お見積もりの際にはまず見積もり図面から施工方法を考えます。
その上で、その組み方に必要な資材の長さや數(shù)量、種類まで細(xì)かく決めて詳細(xì)に費(fèi)用を算出し、それを見積書に明記しているため、カイザーの見積書は數(shù)百ページにも及ぶことがあります。見積もり段階でお客様に可能なかぎり正確な予算組みをしていただくために、私たちは精度の高いこの數(shù)百ページにも及ぶ見積書を作成しています。
- 寫真付きの資材ブランド指定。
-
私たちは施工に使用する資材のブランドを見積もりの段階ですべて指定し、それを見積書に明記しています。
それは、資材ブランドの変更による追加費(fèi)用や、設(shè)計(jì)の変更を防ぐためです。
また少しでも安心してご発注いただくために、見積書に資材寫真を載せ、施工時(shí)に見積資材を使用しているかどうか確認(rèn)しやすくしております。
- 製品知識(shí)のないお客様には、資材や機(jī)器について真摯にご説明。
-
製品知識(shí)のないお客様には 施工時(shí)の使用資材について丁寧にご説明し、ご理解いただいた上でお見積もりに入れております。
特に資材ブランドについては、使用するブランドによって費(fèi)用が異なるため、複數(shù)の候補(bǔ)がある場合は、それぞれのメリット?デメリットもきちんとご説明した上でお客様に決定いただいております。